お父さんのためのコンサートうちわ作り講座
こんにちはさとるです。
今日はコンサートうちわについて語る…
ほど、
スペシャルな話題を持っているわけではありませんので、
「お父さんの為のコンサートうちわ作り講座」
をお届けしたいと思います。
それでは
早速登場していただきましょう!
ジャン!
↑ 手作りコンサートうちわ
東村プロダクション
『虹組キララさん&ロッキーさんver.』
「東村アキコ先生」で検索して、こちらのページを開いてしまった方には、
先に謝っておきます!
今回はアキコ先生の話題はほぼ出てきません。
しませんが、
どうして40代のオッサンが
「コンサートうちわ」に興味を持ったかといえば、
東村アキコ先生公認
ファンクラブ宮崎支部の代表
『ワチガネーゼさん』
※アキコ先生公認のファンクラブ宮崎支部設立について詳しく知りたい方はこちら
第49回『東村アキコと虹組キララの身も蓋もナイト』2018.2.2 - YouTube
ワチガネーゼさん主催の
アキコ先生ファンによるオフ会にて。
ツイッターで拝見した集合写真。
そこに、
アキコ先生ラブな
「コンサートうちわ」が否応なしに
私の目に飛び込んできました!
「これは素晴らしい!!!」
早速作り方を調べます!
「こんなステキな応援グッズが存在するのかー⁈」
そんなわけで、
世のお父様方から
「うちわ作りで 人生変わりました!」の一言が頂けるかどうかは分かりませんが、
人生をまだまだエンジョイしたい
お父さんたちのために
さとる流見よう見まね
「コンサートうちわ作り」
をご紹介します。
1、コンサートうちわをつくろう!
〜必要なもの編
- 黒うちわ 400円位
- 粘着シート式蛍光シート(A4)150円位
- A4蛍光ペーパー (黄色、キミドリ、ピンク、オレンジなど) 各100円位
- 濃いめのペーパー (深い青)
- 〈道具〉ハサミ、カッター、カッターマット、スティックのり(強粘着がいいと思います)、えんぴつ
- PC(ペイント、ワードなど)
それでは、私さとるが生まれて初めて心込めて娘と作りました
虹組キララさん&ロッキーさんversionうちわをみてみましょう!
まずは、
どんなデザインにするか
です。
ネットでググると色々タイプのうちわ画像が出てきますので、
是非デザインの参考にして下さい。
大まかな流れは、
文字の形を作る→
ハデな紙に移しとる→
切り取る(カッターで切り抜く)→
うちわに貼る
だけなのですが、
「文字の大きさ」
「マークの大きさ」
「貼る位置をしっかりシミュレーションしてから制作する」
ここがポイントです。
なお、制作時間は、2〜3時間位です。休憩取りながら、のんびり作りましょう!
2、コンサートうちわをつくろう!
〜実践編
私が作ったうちわの
「ピンクのハート」ですが、
これは簡単に作れます。
ワードなどで、
ハートを印刷。
これは貼る面積が大きいので、
裏面が全面粘着の
粘着シート式蛍光シート(A4)を使うと良いでしょう。
デザインが決まったら、
PCのワードやペイントなどを使って
文字を印刷します。
フォントは、POP書体
がオススメです。
肝心の文字の大きさですが、
私のように
「文字の大きさ、よく分からないー」という人でも大丈夫!
印刷プレビューを何度も何度も見直して
作りたいサイズを試行錯誤でなんとか見つけましょう(笑)。
出力した文字の大きさがバッチリ決まりましたら、
ハサミ、カッターで切り抜きます。
それから
切り抜いた文字を今度は
反転して(ここ重要)、
蛍光色の紙など
うちわに貼りたい紙の裏側に鉛筆などで写し、同じように切り抜きます(①)。
ここで終わりでもいいのですが、もう少し手間をかけましょう!
文字の縁取りを作る
濃いめの紙を用意します。
文字よりも2〜3ミリ位大きくなるように、文字の影となる台紙をそれぞれつくります(こちらも①を反転してえんぴつ書きします)
これは、
文字の形にピッタリ沿わなくても何となく感じが出ますので、
気軽に作ってみて下さい(②)
①最初に用意した文字と、
②縁取りを重ね合わせると、
このような仕上がりに
うちわに貼った時に、立体感が出ます。
きっとコンサートの演者にも想いが届くはずです!
ただ、
これをやると
うちわに貼る時、
文字の大きさが一回り大きくなります。
最初のデザインの時に、
ここを考慮して
文字大きさを決めておかないと、
うちわに文字が収まらない!
という事もおきますので、
注意です。
あとは、1番のお楽しみ作業
3、コンサートうちわを作ろう〜うちわに文字を貼ろう編
のステップです。
ひとつ、私さとるが
他の方のうちわ作りをみて
どうしてもやりたかったのが、
これ
ご本人の写真を貼る!
いきなり飛びますが、
完成
↑ アクセントに紙の型抜き「クラフトパンチ」を使って、小さな☆も散りばめてます。
だだし、
ネットに出回っている写真の無断流用は厳禁ですので、
流用の可否についてはくれぐれも
慎重にご判断下さいませ。
あと、小うるさくて大変申し訳ないのですが、
コンサートうちわを使うときのマナーも覚えておきましょう。
『うちわ』や『タオル』を持って応援するときは、かならず胸の高さの位置でお願いします。胸よりも高い位置での応援や、うちわを前後左右に大きく振っての応援、タオルを横に広げての応援は、まわりのお客様の迷惑になるだけでなく、ぶつかってケガをしてしまうかもしれません。
※「EXO FROM. EXOPLANET#1 - THE LOST PLANET日本公演開催にあたり、ファンの皆様へのお願い」より引用
その他、
アーティストによっては、
キラキラした素材の紙などの使用を禁止するケースもありますのでご注意下さいませ。
4、まとめ
写真や手順を割愛したところも若干ありますが、
とおおよそお伝えすることができましたでしょうか?
世のお父さんたちが、
このコンサートうちわ作りをマスターして、その腕をみがき、
自分の好きなアーティストのみならず、
大切な奥様が愛するK-POPアイドルのコンサートうちわ作りを
手伝ってあげようもんならば、
ご夫婦の仲ももっともっと深まるかもしれませんね。
とにかく
「大好きなアーティストさんのコンサートうちわ、どんなデザインにしようかなーするかなー?」って考えている時間とか、文字をサクサクカットしてる時とか、
本当にウキウキ度が一気に上がりますよ、
是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ちなみ私さとる、第2弾も制作中でございます。
近々お披露目できるタイミングが来るので、また追記したいと思います!
以上、コンサートうちわ作りについて
お届け致しました。(今回はアキコ先生の話題にほとんど触れずに申し訳ありませんでした!)